今日も木の上でお茶でもしよーかと向かう通路を登っていくといつもと違った雰囲気
そしてすぐに気づきました ツリーテラスの一部が崩れてきていることに
テラスに繋がる唯一の掛け橋 その手すりがプラプラしてるぅー!
片方はまたくっ付いているのでかろうじて落下していませんが放置してれいれば秒読み段階
まぁ 直すの面倒で一週間ぐらい見ないフリしてしれーっと上でお茶してたのは秘密だがw
最近 なにやら地震があったのでそれでついに崩落してしまったと思われる
なにげに薪棚とかも崩れて積み直すの大変だったんだよな
上からみてみるとこんな具合ね 橋右の手すりと床が一部壊れている
これは地震のせいではないが木の成長にあわせてヒズミがしょうじ入り口ドアが上と下でかなり隙間が違ってしまっておる
それだけ小屋が傾いているのだろう
点検がてら小屋の下に入ってみてビスが折れてないかとか土台にガタや隙間がないかなどの点検をしておく
この一本橋を渡ることでツリーハウスの下に潜り込めるのだ
ツリーハウスの方は木の成長に合わせて歪みつつあるがとくに土台などに不具合はなかったのでこちらの小屋のほうは異常なしっと
掛け橋も下からみてみたがツリータラスのほうが倒木が寄りかかっていて少し左にしなっているのでけっこうよじれてじまっていた
けれども意外としっかりと付いている 上を渡るぐらいなら問題なさそうだ
さっそく渡って近くで確認してみると床の一部が2cmぐらい開きその影響で届かなくなった場所がこのように崩落してしまった為 手すりの土台も落ちて崩れたっぽい
手すりを直すにもまずは床からやらねばダメそうなので落ちていたものを回収して調整する
2cmぐらい短くて届かないので一つ外の物を少しつめて手前にあてがうことにする
長さは測ってきたので同じ角度でノコギリでカットしていく
もう4~5年経つからスカスカになっているかなーと危惧していたが防腐剤を何回か塗っていたので思いのほか硬い むしろ新品より絞まって硬くなっているんじゃないかと思うほどの手ごたえだ
これならまだ当分はもちそうだ
まぁ今回みたいに腐ってじゃなく開いて崩落したらどうしようもないがw
いっこずつずらしたので大外は無い為 新しい木材をきっていれておく
むむ 4本必要そうだったがまぁ ここまで土台あれば手すりは付けられるのでこれでいいや
どっちにしろちゃんと直したところでこのテラスが使えるわけではないし・・・
なら何の為に直しているかというと 崩壊するのを遅らせる為だ
繋がっている部分が一部でも欠けてしまうとそこから一気に壊れてしまうのでこうやって補強することで弱点をなくしておくの
土台が広がったから床もちょっと開いてしまっているね
ただしこの辺りは土台に9本放射状になっているので何か所が乗っているからおちなかったようだ
外回りは9っ角形にあわせて張っているので両端しかのっていない
内側は四角形で床を組んでいる
言葉では何を言っているのかわからないかもしれんが これを作った時の記事でも読んでくれw
内側は四角形で外側は9っ角形になってるから!
わすれてたが 外れた場所折れたビスが残っていて邪魔だったのでこやってペンチですっこぬいておいた
そうしないと板があたってぴったり収まらなかったん
土台は2x4を縦につかったので39mm程度しかのせる部分がないのでそこに両方のせると20mm程度の余裕しかない なので2cmも開いたら落ちてしまうのはちょうがないね
床がなおったので最後に半分落ちた手すりにロープ的なものをひっかけて反対のハジを上にぶんなげておく
それを上で引き上げたら元通りに直しておく
良し! とりあえず修復できた
まぁ使えはしないんだがなw
コメント
今後どーなるのかなー?