なにか生き物を飼い始めると生活の中心がそれに関することが多くなります
とくに仕事もしていない私のような生活ではヽ(*´∇`)ノ
それにともない毎日の朝の日課に桑の葉を摘むという謎のサイクルが組み込まれることになりまシタ
蚕のサイズや数によるのですがまだ2cmぐらいで20匹程度だと大体毎日このぐらいの桑の葉がひつようになるようです
鍋を片手に朝から桑の葉摘み
現代人の朝のルーチンとは思えない
いったいどれぐらいの人類のパーセンテージにこの作業をしているひとがいるのかw
まぁ もう一つのルーチン 川からバケツで水を汲むもどうかと思うけど・・・
私の周りの時間だけ昭和の前半みたいな生活じゃ
最近は桑の葉を摘んでいて四次元ポケットみたいな腹にカンガルーポケットのついた洋服が便利そうだなーとか思ったり思わなかったり
ビンで育ててみてやはりフタがなくとも逃げないことがわかったので今日からは少し浅くしたダンボールで飼育していこうと思います もとからビンは仮だったしね
眺める分には良いがもしも水がたまるとアレなのでやはりダンボールが環境的にも飼いやすそう
朝どれの新鮮な桑の葉を床に敷き詰め 子供達を移動させていく
その際に前日の古い葉はすべて捨てて毎日あたらしいものに入れ替えていく
葉の入れ替えのときに容器も掃除するとポロポロのフンがけっこう出てくる
調べてみると蚕のフンってなかなかすごいらしいね
抹茶の着色料につかわれていたり「蚕沙」とよばれ漢方につかわれたりそのままお茶として飲んだりできるようです
ってことで今は 毎日でる蚕のうんこを せっせと集めているしだいw
お茶のことは後日記事に書こうとおもっていえます(もう飲ンダ)
それと 蚕は25~30度ぐらいの環境がいちばん成長に良いらしいので今は我が寝室にて一緒に生活をしておるしだい
山奥なので夜なんかはまだ10度ぐらいまで下がるのでそんな寒いと成長がにぶくなちゃうからね
なんか 寝ていると たまにシャカシャカしたりモシャモシャしている音がしますが特に気にはならない
上から覗きこんで神の視点で見守っておりますゾ
コメント