さて前回それっぽいのもを作ったのだけどその後いろいろ改良をしました 今日はその辺のことを書いていきます
この前はこんな具合でモーターをつんでおりましたね
これだとチェーンが外れたときとかたるみの微調整がきかないので改良しました
まずは一回 モーターはずしーの こんなぐ居合で全ねじボルトを下からはやしーのこれを二本つけーの
逆側は動くように丁番をつかい固定
これでモンキーをつかい高さの微調整が可能になりました
あとは前々からやっておきたおと思っていたことがあったのでネットで工具を買った
それがこの小さいなぞの物 これがなにかというと自転車のクランクペダルを外すためだけの専用工具
初めはなんとかこれなしで外せないか試行錯誤したけどむりっぽそうなので安い500円ぐらいのを購入w
なんとか外せたのだけど最初は小さいモンキーでやったのだが固くで全然無理で諦めかけたが倉庫にでかいモンキーもあったの思い出したこれに変えたらなんとか外せました クランクはずすのめっさ固いのね こりゃ専用のもんないとはずせんわ
左の赤いのがこの土地に越してきたころ乗っていた折り畳み自転車 これを車に積んで周辺を走って土地探しをしていました んで右のが最近買ったやつ
サイズはほぼ同じなので色々 部品とりができます
そこで前のとペダルを交換しようとおもった次第
なぜかというと・・・
新しいのはクランクペダルのギアが小さくて一番重いのにシフトチェンジしてもけっこうシャカシャカしないと走らないのでできればもう少し重くしたかったのです
実はのこ買った自転車 私が購入した時点で 新型が出ていて旧とどちらにするか悩んで デザイン的に旧のほうが好みだったのでそれを買ったら新型のはこのペダルのギアが大きいものに変更されていました
買ったあとに気づいたのであとの祭りでしたがやっぱり作ったメーカーもシャカシャカ感が分かっていたので重くしたのだと思うのです
まーそんなわけで左の小から右の二回りぐらい大きいものに交換
交換したのはよかったんだけど付けてみたらなんか枠がこのフレームにちょびっと当たって回らない
しかたないので内側を5mmぐらい切ってなんとかくっつけた
素材がプラスチックみたいので助かったよ 頑丈がハサミで切ることができたので
そんとき私 少しひらめいちゃったね
アレ・・・ これってもしかして・・・
こうやって両方にギア付きのペダルつけたら違う位置にモーターつけれんじゃね?
例えばこことか
こことか・・・
検討した結果 上が下の二択しかなかったんだけど下のほうが邪魔にならなそうでよいかな?
もし下に着けるならここすげー邪魔になりそうだなぁ・・
どうやってモーターをつけるか考えていいもの倉庫にあるの思い出した
50mmの単管パイプを固定するために前に買ったサドルの残り物
それをぎゅーと絞ってみたら アラちょうどよさげw
これならワイヤーもまたげでそのままでよさそうだ
わたし色々 DIYするからいろんなビスつかうのでこやってビス箱よういしてるんね
まー趣味もあるが翁の 頼まれごとをこなすのにも使うから仕事兼だけど
ふむー5mmか6mmぐらいのボルトナットがちょうどよさげかな
それを駆使してなんとかモーターをつけてみた
なかなかガッチリついたしよさそうなんだけど アレかなぁ
すこし位置がズレている メジャーを当てて目測で測ってみるとあと2cmぐらいモーターを左に出さないとダメかもしれない
仮にチェーンをつけてみてまっすぐに伸ばしてみる やはり2cmぐらいよせないとダメやね
そこでまずはモーターにガムテを張り墨をしておく この墨が自転車のフレームの際までくれば位置的におkだ
しかしどうやってそのモーターを固定したまま出したもんか・・・
その前にやっぱりこれ邪魔だな 丸鋸で切ることにして間違ってワイヤーをやってしまわんよーにてけとーな板を挟んで離しておく とはいえ少しズレたらワイヤーやっちまいそうだがw
なんとか切り離せたがすこしフレームやっちまったw
まぁ私こーゆーのあんまり気にしないタイプなので問題ない
やはりビスがねじ込める木材がよいかなぁ・・・
そこそこの厚みも欲しいので良さげな木材を見繕って 長さはこれぐらいほしいかという場所に印をしておく
ただし 長さをカットしただけではそのままつけられない
自転車のフレームが楕円形なので木材が真っ平だと設置面積が少なすぎてそのまま固定してもグラグラする
そこで フレームにそって少し木材を削っておく
フレームが楕円かつまっすぐではなく湾曲しているのでそれに合わせて木材をけずるのめっさめんどくさい
一度 それなりにけずって 合わせては微調整したがけっこう適当だ
しかしこの溝があるのとないのでは固定力がだんちだ
仮に結束バンドで縛っておく ふむ なかなかの固定具合じゃ
正式に場所がきまれば本数を増やしてしばればさらにガッチリすることだろう
相手が木材なのでビスで固定するのも楽だった
たいだい位置がきまったのでチェーンを伸ばしてみて 上から目測でみてみる
うむ 良いんではないでしょうかw
・
・
さて ここで少し話は変わるのだがモーターのつける位置をなぜ変更したのかに言及しておこう
実は 最初のようにモーターを後ろに搭載してあるとかなりデメリットがあることに気が付いたのだ
何点か問題があるのだが
その1 モーターを稼働させていない間は 人力でモーターとご回しているので普段漕ぐ倍ぐらいの力が必要になる ダイナモを回して発電しているのと同じ原理で負荷がそうとうかかっている
その2 逆回転にも同じように負荷がかかっていて ペダルを少しでも逆に回すとチェーンがたるんですぐに外れてしまう ギアの変則機構のないシンプルなチェーンならはずれなかったかもしれない
その3 基本 セットした場所から変更できないのですぐにはギア比を変えられない
なので登りと平地との兼ね合いをみて ほどよい場所にセットしたら変更が負荷
まだあったような気もするがこんなものか 気が付いたらあとで付け加えよう
つまり 前にモーターをつけるとその1 は変わらんが チェーンが外れず普通の自転車のようにギア変も可能になるのだ
チェーンがたるむ原因は後輪のギアに負荷がかかることで回らずゆるむ
しかし前につけるとペダルのギアのほうには負荷がかかるが後輪はいままでと変わらないので普通の自転車とおなじように空転するだけだ
そんでその1を解消するためのアイテム
それが このフリーホイルというもの
左のがフリーホイルなんだけど これは一定方向にはギアが回るが 反対に回すと空転する仕組みのものだ
感覚てきには 普通の自転車のペダルを逆に回した時や 漕ぐのをやめたときにタイヤは回っているがペダルは動かさなくてもシャーと音がしながら進んでる状態といえばわかるだろうか
それをモーターのところに着けることにより その1の問題を解消することができる
しかしそれもモーターを後ろに積んであると これをつけることができない
厳密にはつけることができるのだがつけてもほしい性能が得られないのだ
写真を見てわかるとおり 左のが最初についていたギアなのだがそうとう大きくなっているのがわかるだろう
ギアの数を比べてみればわかるのだが9:16かな?
つまりおおよそだけど同じ力で回してもパワーが8割ていど 弱くなるのだ
そのぶん 進むスピードが上がるのだが 平地でスピードが上がろうとも坂道を登れないのでは意味がない
普段 平地はふつうに自力で漕げは良いのだ
なんのためにこれをつけたのかといえばつらい上り坂を楽にするためなのだから
しかし モーターを後ろに積んでいた時は 左の小さいギアを使い 自転車のほうは一番大きなギアにセットしていた(それがいちばんパワーがある)のだがそれでも少し勾配がきつい坂になるとパワー不足を感じていた
これ以上 パワーを上げるためにはモーターのギアを小さくするか 自転車のギアを大きくするか
バッテリーの電圧を上げるかの3択しかないのだが
見ての通り モーターのギアはこれがほぼ最小で今後ほしい機能としてフリーホールをつけてしまうともっとパワーが落ちる
かといって自転車の後輪のギアをより大きなものに変更するもの現実的に難しい
ネットで部品を買い替えれば可能かもしれないがその部品は高いしフリーホールのギア比を考えると最低でもいま後輪でつかっている最大のギアの2.5倍のサイズがほしくなる そんなおおきなギアは売っていないかもしれない
3番目の電圧を変えるのは一番ありえそうだが 元からあまっていた20vのバッテリーをつかうことが前提であるのでこちらをいじるのもどうかと思う
そんな簡単には電圧もあげられないし
それをすべて解消してくれるのが モーターをクランクペダルと連動させることだ
上の写真でもみてわかるとおり クランクペダルのところについているギアはかなりでかい
このサイズになれば モーターの場所をフリーホイルに変えてもギア比てきには問題がなくなる
さらにモーターは左のクランクペダルで受けているので右側の本来の自転車の機構はそのまま使える
(つまり6段階のシフトチェンジが使える)
ということは 上り坂が厳しかったら 軽いギアにシフトチェンジしてペダルの重さを変えることによっていままでは登れなかった旧な坂道でもスピードは落ちるが確実に楽にあがっていくことができるようになったのだ すごい!
と このように 前にモーターをつけるとメリットだらけなのである
モーターがあの位置なら 前輪と連動させるのアリなのかもしれないが やはり上り坂を考慮したばあい
後輪駆動のほうが良いので前輪は却下だ
フリーホイルを直にモーターにつけるにはこのような付属部品が必要になってくる
はたしてそんな部品あるのか不安だったが アマゾンで扱っていてよかったw
だってどうやって検索かけてよいのかわからない部品よなw
しかしこいつにも一つだけ盲点があった
それは左回りと右回りの二種類があるということ
最初のようにモーターを後ろに積んでいた場合はモーターが左でギアが右だったら最初かったものでよかったのだが
実はこれを買ったあとでモーターの位置を変えたん
今回みたいに モーターが右でギアが左の位置関係になると 逆回転ようのフリーホイルが必要になるのだ
回転自体は 配線を逆にすれば問題なかったのだがギアまでは頭がまわらなかった
というか買ったあとで位置かえるの思いついたのでどうしようもないのだがw
ってことで逆回転のパーツをかうのもアリだったのだがいちおう2000円ほどするのでなんとか改造してのりきった
ようはネジの山が逆になっていて外れる方向にまわってしまうので裏側にこのようにストッパーになるごついワッシャーをむりやりつけてこれ以上手前にこないようにしたのだ
はがれないようにがっつりボンドをつけーの これを挟むようにボルトナットでとじるので止まる仕組みになっている
先に言っておくが 今回の記事は過去一 長くなる
前なら3回ぐらいに分割してたが 今回は1記事にまとめたいのでこのまま完成まで書ききるからながくなるぞい
これがモーターにフリーホイルをつけたところだ
向きのあったホイルだとたぶん手前に少し隙間があると思うのだが手前に寄ってきてストッパーによりとまり固定されるのだろう
しかしネジが逆なので奥へむかってよってあちらがわにさっきのワッシャーがありそこで止まるようになっている
かといってモーーターの向きを変えっるのも無理だしなぁ
場所てきにもけっこうシビア 前輪にあたらず ペダルとも干渉しない位置は ほぼこの位置しかない
さて・・・ 問題はチェーンだよなぁ・・・
このまま直につけるにはかなりテンションを張った状態にしないと上り坂のような負荷がかかると外れやすくなってしまう
だがそんなテンションを張った状態では一度はずれたらもうハメるのは不可能になるかもしれない
そもそもチェーンの長さをそんなミリ単位で調整もできない
つまりある程度のチェーンを作ってしまってそれにあわせてモーターの位置を前後にズラしてつける以外はない
もし外れた場合は モーターのネジをはずしてゆるめてチェーンをかけてからまた付け直すの作業をせねばなるまい
だが 私に秘策あり!!
・
・
・
それはコレだ!
昔の自転車のペダルを外した時に一緒についてきた なぞの部品
まぁ 謎というかギアを変則するためのものとチェーンを一定のテンションで張ることができるやつみたい
これのおかげでチェーンが外れてもすぐに付け直すことができる
バネ仕掛けになっていて手前にグーンってやるとチェーンがブラブラなるのよね
この謎の部品をうまく活用してチェーンのテンションをコントロールするのだ!
さて もちろんそのままじゃつかないので少し加工していく
この墨のぶぶんに穴をあけてそこでビス止めしよう ちょうどモーターの場所のこの位置にビスの止まりそうな穴があるのだ
このビスをつかうのでその太さにあう穴をあけた
やはりビス箱だいじ こんな細かい部品いちいち買い出しにいっていられない
いろんなサイズをあらかじめある程度そろえといていつでも使えるようにしておかねば
それをつけると このような状態になる うほw かっこいいw
ちなみにだが」ビス一か所だと動いてしまうので・・
最終的には3か所とめた そのため最初にあけた穴がつかえなくなり新しく3か所空けなおしたのは内緒
1が モーターのビス穴を利用しそれだけでは動いてしまうので2はモーターの縁をねらってドリルビスで縫い留めた 1と2の間隔がせまく けっこうここには負荷がかかるので左の〇の位置に3個目のビスを追加したのでガッチリとまったとおもう
ここはあまり幅がないので細めのビスつを使ったズレないように補助でピンがはいっているだけで全然強度がちがうのだ
うれしかった誤算はそのままつけてもチェーーンの位置があったので手を加える必要がなかったこと
あとはなんか調整用のビスがついていて前後に1cmぐらいは動くようになっていたのでそれで調整できる範囲だった
もとからついていた位置とは逆さまになっていたりしているのでどうやってチェーンを通すかすこし悩んだw
これのおかげえでチェーンを切らないでも前のまま使えたのもうれしい誤算
テンション的にはもう一段階短くてもよかったかもしれない
ちなみに最初はこれ折り畳み自転車なのでこの位置から曲がるからうまいことチェーンをつけられないかと試したがチェーンて縦にはかなり自在に曲がるけど横にはほぼ曲がらないので折り畳みを利用したチェーンで脱着は無理だった
それもあってあの謎の部品つけてみたんだけどうまく合ってよかったね
さて これでバッテリーを搭載してスイッチいれれば動くんだけど ワクワクしながら試乗したよw
結果定期は 各段に乗りやすくなった
フリーホイルに変えたおかげで モーターを動かさないときでも普通の自転車とそん色ない感じで紀子なくことができる
多少摩擦抵抗があるが多分そがれる力は5パーセントもないと思う
100の力で漕いだら95以上は伝わっていると思う
フリーホイルが無くてそのままモーターも人力で回していたころは
100の走行をするためには200の力でこがないとダメなぐらい抵抗がおおきかった
あとはやはりふつうにギアを変えることによって 上り坂も楽になったし平地でもギアを重くしたりの調節がすぐに可能になったのはデカい
まぁ切り替える時には一回 すいっち切ってからギア変えて入れなおすという手順は必要だがそこは普通の可変自転車とあまりかわらないかもしれない
さてそうなると 最後に大きな問題が一つだけ残る
それは何かというと現在 バッテリーとモーターを直結しているので 0か100かでしかモーターを動かくことができないことだ
これはかなり不便でたとえ話だが 上り坂の手前にギアを軽いのに変えてそのまま一気に登る分には問題ないのだが 一度とちゅうで止まってしまうと 坂を上ることがかなり厳しくなることだろうか
普通にスイッチを入れるにしてもある程度助走というか スピードにのっている状態からでないとモーターを動かせない
人間も乗っておらず 後輪をうかせて負荷の少ない状態ならまだしも 止まった状態からいきなりスイッチ入れるのは無謀すぎる
バイクで例えるならクラッチを切ってフルスロットルに吹かしたとこにいきなりクラッチを離して100パーセントの力を伝道させるようなもんだ
それよりはパワーがないとはいえチェーンもきれそうだしパーツにだって悪影響だ
つまり現状ではモーターを動かすのであれば最低でも10km/h程度のスピードに乗っていないとダメということ
それを解消するためのあいてむがコレだ!
・
・
・
ダイアルのついた謎の部品w
これはバイクでいうところのスロットルにあたるやつだ
アマゾンなんかでいろいろ調べると電動バイクでつかえる スロットルとかあとは私ももっているが
電動キックスケーターなどにある親指でぐいっと押すタイプのスロットルが多く出てきたが
たとえばバイクのようなグリグル動くタイプのスロットルは自転車には不向き
立ちこぎとかした時にグリップが回るような不安定なものじゃペダルこぎずらいじゃろ
だって私ののるこのアシスト自転車は 上り坂のときに使うもので普段平地なら人力のみで漕ぐ普通のz自転車とかわらないので乗っている間の9割ぐらいはそうなのだから
そうなった場合 スロットルなんかよりもダイヤル式のほうが使いがってが良いのだ
さっそく スイッチに組み込んでいく
いままではウイッチが1っっこしかなかったので真ん中につけておったが右によせてダイヤルは左ひつけることにする
あ~ん でもこの黒いBOXではおさまりきらん
うまいこと倉庫に一回りおおきなのが一個のこっていたのでこっちに変更しおよう 中に入れてみるとほどよく収まった
このダイヤル式の謎部品はアマゾンで800円ぐらいだった
スイッチはここでダイヤルはこっちかなぁ 問題はこのダイヤルどうやってここにくっつけるか・・
おほw いいの見つけたw 100円ショップでかったあり観察きっとについていた200円の虫かごの倒れないようするための台座
これつかってねーから合わせてみんべ
普段の私なら扱いやすい木材を使うことろなのだが どうもダイヤルを止めるためにはあんまり厚みがあるのはダメっぽいので2~3mぐらいの厚みがありあまりペコペコしない強度も必要になるのだ
たとえばアルミ缶のようなものでもとまるはとまるがスイッチ触るたんびにぺこぺこしそうじゃない?
その点 こいつは強度と厚みは申し分ない つまみの出る部分に穴をあけーの後ろからセットしたらシンデレラフィットw
かんぺきやんけ
そいつを左側にくっ付けた ちょっとアレだがまぁ良いだろうw
どれどれできたならば試乗じゃ
ダイヤルは切りにしといて スイッチを入れてみる うん動かないね
まぁこれで動かれたらこまるけど
後輪を少し浮かして ダイヤルを少しひねって入れてみた
スロットルを少し回したみたいにゆっくりとタイヤが回りだした
成功だw
早速またがり人間が乗った状態でスイッチを入れてみる
うん 悪くないね
いやんまてよ・・・
MAXまでつまみを回したがパワーがよわいか?
ダイヤルをつけてなかった時の状態と比べると半分ぐらいの力しかない
まぁ試しなのでそのまま坂道をのぼってみた
10mも上ったあたりでいきなりモーターが止まった!
いちど降りてバッテリーを抜き差ししたり色々ここみたがまったく動く気配がない
まぁ普通に自転車として乗ることは可能なのでそのまま一度小屋に乗って戻った
どうやら線がほそすぎて焼き切れてしまったようだ
ぐぬう 24v 15Aまでとうたっておったがこれではスペック不足だったか
やはり800円ではダメだということなのだろう
この可変ダイヤルは諦めて元のスイッチだけにもどしたのだけど やはりスピード調整はできたほうが絶対に使いがってがよいのでもう一度チャレンジしたい
例えばだが あまりにも急なの上り坂で人が乗っては無理だけど 自転車を押して歩いたときとか
前のスイッチだけの状態だと自転車だけすごいスピードで上がっていっていまうので使えなかったが
このダイアルで調整可能になれば 自分の歩く速度と同じにして簡単に自転車を上り坂で押していけるようになるのだ
むしろ自分よりもちょびっと早めにして引っ張ってもらうことすら可能w
つまり ダイヤルほしい!
こんどはアマゾンで1200円の 9~60v 20A 出力3だか4Aとかいうスペックのものを購入した
おほー前のよりもさしゅがに線が太くで安心感がある!
シールはプリントっぽくてやすっぽさはあるものの期待が持てる!
ん? なんだこのスイッチは ふむふむ 真ん中の0が切りで1と2で モーターの回転を順にしたり逆にしたりすることができるスイッチか
我が自転車にとっては地雷みたいなもんじゃねーか!
まちがって恥っているときに逆回転に入ろうものならペダルでスネは打ちそうだし最悪転倒 前歯割れるまでっ未来が見える!!!
こんなものがあるから戦争がなくならないんだ!
最初からなければ戦争は起こらない
ってことで不穏分子のなぞスイッチは去勢して直結直結♪
あーそれとせっかくなのでスイッチも変更することにした
ダイヤルも 虫かごの土台よりももうすこしスマートにしたい
ホームセンターにいってなんかよいものないか見繕っていたら良いのあった
電話とかの差し込みみついているようなチップと男の子はみんな大好きトグルスイッチw
やっぱスイッチといえばコレよ! コックッピットでこれをカッチっとするのが燃えるぜぃ
チップはなんか真ん中に穴のあるタイプもあったがじぶんで位置は調節したいので穴なしを
まずはダイヤルのほうからだな 位置的にはこの辺がよさそうだ 裏側をみたりして収まる位置を見定める 穴はこのまえと一緒のドリルでよかんべし
つぎはスイッチだ ホムセンで合わせてみたときは袋にはいっていたし 入るかはいらないかギリだったのでなやんだがやはり少しはいらないか
でも内部を1mmぐらいけずれば収まりそうなので少し手を加えた
よしよしw なんとかついたぞよ
さっそくこいつらをセットしていくか
・・
・
・
あはーんw なんと男心をくすぐる
スイッチにダイヤルw
BOXはけっきょく今回のダイヤルの付属がでかくて収まらないのでめだたない黒に戻した
プレートも黒っぽいのあったけどまぁとりあえず今回はこれで良しとしよう
さすがに少し高いのにした成果 MAXにして坂をのぼっても回路焼ききれないしパワーも直結の100パーセントと同じぐらいの性能を引きだせていた
これで アシスト自転車DIYはほぼ完成なのだが少し蛇足を話しておこう
吾輩 こんな電気のない小屋生活を送っているから
こんなポータブルバッテリーももっているんよな
これも活用できたらより長距離はしれんじゃね?
もしくはこの自転車じゃなくて 自分で自作して車両つくってそこにモーターのせて謎の乗り物作ったときに活用できんじゃね?
ってことでこれでも動くのか試しておいた
必要になるのは24vが取り出せる部品だ ちなみに ポタ電から12vは取り出せるので12vで動かしてみたらパワーは弱めだが動いた
ほんなら24vとりだせれば普通にうごくじゃろ
付属にコードに接続できるものがついていたのでそれの先をワニグリに加工してみた
自転車のバッテリーをつけていた端子にワニグリ挟んで仮で動かししてみることにする
うほーw なんぞこっちのがパワーがありそうな希ガスうw
やはり20vから24に上がったからだろうか
ふつうにポタ電でも問題なく動くので なんかポケバイぐらいの小さいものを手作りしてそのうち動かしてみたいなぁ なんて野望があったりなかったり まぁ今回はアシスト自転車作ってみたよてお話でした 完成してよわったわい
コメント