毎年のことだが冬場のメイン野菜は白菜だ
しかしこの地域は冬には雪が積もる いままでは埋もれた白菜を掘り起こしながら葉っぱをもいで食べていたが雪に埋もれっぱなしだとなんか氷づけみたいでしなしなになってしまう
そこで今年は屋根でもつくって雪にうもれないようにしてみようとおもいました
いまは白菜とネギが数本うえてある 冬場は納豆をよく食べるのでネギは必需品だ
半円になった支柱にビニールをかける方法もあるのだが材料があれば屋根をつくっちたほうが収穫とかもしやすいし頑丈なので今回は屋根を
もらってきた2x4がまだたくさんあるので柱なども贅沢にこれをつかっていこう
自分で購入するようならこんな材料もったいなくて使わないし買わないw
地面にささりやすいように先端をとがらせておく 4本だと8回きることになるが なければ手のこできるがバッテリー式の丸鋸があるのでこれでサクっとカットした
やはり電動の味をしってしまうともう戻れない
斜めに切るのは横よりも距離が延びる分より大変なのだ
その四本を大体の白菜が入るようにと 横幅900mmになるように柱を立てたこんなもんかね
メジャーつかわないで目測ではかっているので適当w
そしたら屋根の板をのせやすいようにあいだに梁をいれておこう
今回は涼み小屋を解体したときに出てきた半分腐った板を使おうとおもっているのでこんなもんでよいかな 波板ならばもう少し木材をついかしないとダメだろう
このままではふらふらでよわいので要所に頬杖をいれて補強しておく 雨ぐらいならよいが雪が上にのって重さがかかると倒れてしまうやもしれんからね
ここにちょうどコンパネ2枚分の腐り気味だが雪がかぶらないように庇にする分程度にはまだつかえる板があるのじゃ
これを運び出してさっきの上にのせる
うむ 悪くないw
そこそこ高さあるので吹雪いたりしたらアウトだけどしんしんとっ垂直に積もるならほぼ雪をかぶらないですむだろう
これで例年よりも白菜をむしりやすくなればよいのだがあとは雪がふってのおたのしみ
コメント