スポンサーリンク

砂コーヒー

未分類
òêÀ

youtubeをみていたら面白い動画を見つけました

それはトルココーヒーを現地で入れている動画

トルコでは焼けた砂の中にジェズベと言われる銅の容器にコーヒーの粉と砂糖と水を入れ沸かして淹れるという初めて見たときにはかなりインパクトを受けた飲み方

いままでそんな飲み方があることすら知りませんでした

これはさっそくやってみたいw

砂ならば最近 川から掘り起こした仙人郷原産のものがあるしのうw

ñÿ

敷地に流れている川から採取した砂を天日で干しておるところ

この網目の容器を通してでかい石とか小枝などの混ざりものを除去しておこう

これは普段 炭をつくったときに灰だけを落とすのに利用しているものだ少し目は粗いがまーよいだろう

とりあえずこれぐらいの量があれば問題なかろうて 足りなければまた追加しよう

ò6 

砂入れる容器はとりあえずコレでよいか 適当にそのへん探して使えそうなものを用意した

òë`

砂が少し湿っていたがストーブに掛けとけば水分もぬけるだろう しかしこの容器でかくて底がつかないな

òë@

しかたないのでしょぼいがこっちに変更した とりあえずどんなもんか試してみんべし

òêÐ

本場ではこんな感じでコーヒーの粉と砂糖を先にいれてから水を追加して砂で沸かすのが主流のようだ

òê

うーんw なかなか時間がかかるなw

 かなり砂を高温にしなければならないのでそれが手間だのう

お湯が沸騰するとブワーっと膨れてきてそれをカップに注ぎなおして三度ぐらい繰り返し入れるようだ

減ったコーヒーが何回も増えるのでなにかの魔法のように見えるでデモストレーションとしてもとても面白い マルシェとかでこのスタイルで出店したら人が集まってきそうだがどうじゃろうか

一番の手間はやはり常時砂を高温に保っていなくてはならないのがネックだがそこをクリアできればなかなかに面白い見世物カフェになるだろう

òêÀ

その後 ネットで1500円ぐらいのジェズベ買ったよw

あとはいかに効率よく砂を温めるかなんだけどいいの思いついた

óÐ

100円均いって200円で売っていた鉄の入れ物買うてきた

サイズてきに良さそうだったんよね

òë€

薪ストーブってここのフタ外せるようになっているんね 普段は煙もれるからあまり外す機会ないんだけどこの中に納まればそれだけ熱伝導効率があがることだろう

òì

うわあw すごい! まるでこのために作られているんじゃないかと思うほどのシンデレラフィット

すっぽり収まった上にフタをかぶせてもでっぱったりの干渉がぜんぜんないw

これは砂あたたまるのはやいでw

ò4Ð

よしよし 早速 仙人郷産砂をつめーの

ストーブの火力をガンガンあげーの熱しておいた

しかし やはりというか普段家で飲む分には砂じゃなくて直にストーブのせて沸かした方が効率ええなw

見世物としてお店でやるには良いが個人の趣味でトルココーヒーを飲むだけなら砂じゃなく直火じゃな

味はなかなか良い ただしフィルターを通さないので粉が入るから若干のみずらいがたまにたまに楽しむには違う淹れ方で面白いね

本場では粉が底に沈殿sるのを少し待ってから飲むのがやり方なんだって

そんで底に残ったコーヒーの粉の形で恋占いをするそうな

せっかくジェズベ買ったのでさすがに砂は面倒なのでやらんけど 砂糖は入れないアレンジでちょいちょい楽しもうと思います

砂利用しなければ普通にツリーハウスで淹れれるしね

コメント

タイトルとURLをコピーしました