今は雪が続いてその作業はできないのだが降る前にやっておいたとこでも書いておこう
昔みたいに一日1記事書いていたころはけっこうリアルタイムで書いていたのだが今みたいに月1とか気が向いた時に書くようになってからは時系列がバラバラになることが多いがまー異世界おじさんみたいに思い出した出来事をそのときの気分で書いていこうと思うw
まー今回みたいに雪が降ったら歩いていどは溜っている記事を飛ばしてなるべく時間のズレがないように順番をいれかえたりもしてるからよけいに時系列ズレるのよな

暇なときに一日1時間の作業で 太い薪が左の棚に一杯になった
少しあまったのは右にも積み始めてしまったがこれ以上はやめておこう
下の乾燥したのが取れなくなるw
こいつらはまだけっこう水分残ってて燃えずらいのだけどちゃんと熾きが育っていれば普通に燃えるのでけっこう使ってしまっている
太くて重いから 一日中雪の日とかに朝からじっくり燃やすと長持ちして便利なんだよね
こいつらは調子にのると燃え切らずに残るので連続投入をしてはいけない
大体 薪ストーブの中が減ってきて火力が落ちてきたらもいっかい良く乾燥した細目~中サイズの薪を程よく投入して熾きを育ててからまた水分の多い太い薪を入れるといった工夫が必要だ
これを怠るとふっとい中で動かしずらいくすぶった薪だけが残って鎮火して再度着火させるのがとても面倒になる
このあたりは意外と薪ストーブあるあるかしらん?w

チェンソーで枯れ木を玉切りしていたら 面白そうな節がたくさんはいったのが出てきたのでなにかの柱とかオブジェに使えそうかなとおもったのでこいつは切らないでとっておくか

枯れ葉の下敷きになっていて汚れていたので直で川にぶちこんでデッキブラシでゴシゴシ洗っておく
ついでなので残っていて皮なんかも除去しておこう
でかい洗い物とかあると敷地わきに川あると豪快に洗えて便利ねw

今日は天気がよいので早く乾くようにこのへんに立てかけて乾燥させておこう
どっか良い場所でつかえたらよいのう
コメント