スポンサーリンク

初めての溶接(初めてとは言ってない)

未分類
óP

私最近 アマゾンであるものを買ってしまいました なんだと思います?w

はい タイトルで言っているので茶番はこの辺までにして そうですよ溶接機を手に入れましたw

前々からすごい興味はあったのですが なんかハードルが高そうな気がしていてDIY系の動画で見ていることしかできませんでしたが そんなyoutubeの動画で紹介されていた溶接機をみて これから私でもできるかも? と思い値段もお手頃だったので買ってみたのです

なんとかってメーカーの なんとかって型のやつ

半自動なんとかっていう だれでも簡単に扱えるそうな

お値段なんとタイムなんとかセールで15000円!!

えー! あの溶接機が家庭用コンセントつかって簡単にできるんですって?

でも お高いんでしょ?

だから15000円といっとろーが!!

たいとるで初めてとか言ってるが実は買ってから何回かすでに使っているね

買った目的はバイクのマフラーがなんか取れ掛かっていたのでそれを溶接でくっつけて補強するためにね

そこで初めて溶接体験したんだけど これつかえば思っていたより簡単につけることができました

その後 翁のところにあった鋳物の薪ストーブのエントツをくっつける場所が 長年のアレで劣化して外れてしまっていたのでそれをくっ付けるのにも使った

こんで本日が3回目 これでなにを作りたいのかというと

óP

これよー ツリーハウスにある一斗缶薪ストーブの中に入れている 薪の下に空間を作るための鉄の台

いままで100円均で売っていた謎のやつを使っていたんだけどやっぱり少し強度に難があった

太さてきにもそれほどないから長時間火の中にはいってると熱で曲がってあんまり下からのスペースができなくて底に着火すすための紙とかをいれずらくなってきてたのよね

ダメになってきたらそのつど交換していたんだけど 今回はおもいきって自作してみようかと

òY0

そこで必要になってくるのが頑丈そうな鉄の棒

倉庫に眠っていた使えそうなものを引っ張り出してきてこのあたりで作ってみようかね

ò8 

鉄を棒をバイスで挟んでほしい長さでまげてゆく こんなもんかな?

òéð

そいつを3個ほど作った そんではこっからが主人公の登場ですよw

ò.@

いま曲げたやつらを この半自動溶接なんとかでくっつけていく

メーカーも型番も写真みりゃわかるね

ò5à

あとはうちに電気ないから 久しぶりに発電機動かすよw

むしろ溶接するなら家庭用コンセントよりも発電機のが安心?か

溶接ってすんごい電気くうんだよね

こいつも最低でも30A必要らしいんだけど あ100vでね

30Aってへたしたらアパートとか借りてる人は 契約が30Aぐらいじゃない?w

それのすべてを差し出してやっと最低限のライン

説明書だと30~120Aって なってたけど120Aってどこで使えるんじゃろかw

まー実際は20Aのブレーカーも落ちないし30Aまで出てない気もするんだけど 電流値は謎だのう

まぁ 普通の家庭で使うならばなるべく他で電気を使っていないコンセントを利用するのがよいだろう

もちろん 溶接するときは一緒に電子レンジとか湯沸かし器とか使わないようにしといたほうが無難

わっちの発電機は2600wの性能があるので多分動かすことはできるだろう

動画でみたけど これがうごかせるポタ電もあるらしいね 私がもっている4万ぐらいのじゃ全然性能不足で動かんけどw

まーそんなわけで発電機まわして溶接してくよ

ò-À

コの字にしたやつに長い棒を乗せる あとは適当な場所にアースを挟んでグリっぷ握って変な棒がでてくるのを溶接したい場所に充てるだけで良い

ó 

えい! バチバチバチ!! 直で見ると網膜焼けるからあの太陽みるみたいので使ってねw

ようわからんけど感電もしないように注意 鉄のとこ触らなければだいじょーぶ

あとはなるべく煙も吸わない方がよい

ò%

こんな感じでコを3個 6か所溶接したわい

ò*Ð

最後に外れないのをたたいたりして確認したらいらない部分を切っておく 発電機回しているけどコード式出すのめんどいからバッテリー式丸鋸でちょちょいと切った

ò$0

完成やでw

溶接機なかったらこんなん作るのたぶん無理だろうなぁ いつもは先がドリルになったビスでなんとかやっつけてきたけどこれはビスでは作れなそう

ò9à

これだけじゃちょっと隙間あって薪が落ちそうなので上に前まで漬かっていた鉄の台をのせる

これで熱や重さでまがることもないだろう

ó

いちおサイズはかって作ったのでこやって斜めにすれば中にはいる んでいれたらさっきの丸ののせればよかんべ

ってことで 溶接機を手に入れたのでこんごDIYの幅がかなり広がった気がします

すごいねー今の時代15000円も出せば 手軽に溶接ができるなんて

コメント

タイトルとURLをコピーしました