このまえ藤を切り出してきたので今日はそれを割って薪に加工してしまおう
今回のは太すぎて割らないとストーブにぶちこめないが以前太ももぐらいのを燃やした時にこれはイケるなと確信したので藤も薪に使てゆきたい
現在は現代アートみたいになっているがもちろん先にゆくにつれ細くなっていく
その一部が小屋の上を横断していて 隣の木を締め付けていて屋根におちてきたら危ないとおもい切断しておいたのだが そこらへんは太ももぐらいの太さなのでなんとか薪ストーブに入った

現代アート 藤リング1/3
いったいどんな成長したらこんな捻じ曲がるのか謎だけどツタ系の植物なのでぐねんぐねんに伸び散らかしている

前もためしたんだけど藤はめっさ割りずらい たぶん長さ30cmをこえると割るのは困難だとおもったのですこし短くきって割るのに挑戦した 20cmぐらいで繊維が比較的まっすぐならなんとか割れそうだ 25cmぐらいがギリぐらいかもしれない
絶対に一発じゃ割れないし切り離せもしないので手ごたえすごい
割ごたえ十分だ

割るとこんな具合で さけるチーズか 裂きイカかとおもうような荒ぶりよう
このまとわりつく感じが簡単に割れない原因 水分が多く独特のにおいがする
スイカの皮の部分のようなきゅうりを炒めたときのような 瓜科に近いようなにおい
そこまで不快な感じはしない 薪ストーブで燃やしていても若干その匂いが漏れてくる
ふつうに薪すとーぶにつっこんで燃やせるかと言えば難しいが 熾きがそだっていたら問題なくもやせるしかなり長持ちするのでけっこう薪として優秀かもしれない
よくツタとかくさっているの握るとボロボロとくずれていくので実がつまっていなさそうだが切ったばかりのものはかなりの重さもあって普通の薪とそん色ないぐらいの密度ぐあい
中間部分は薪としてもやしてしまうが根本ちかくか形が面白かったのでちょっと何かにつかえないかとおもってある程度の厚みで切ってみた

あはんw ちとせあめみたいw
なんか卵料理でこんなんあったよね おせちみたいのに入ってるやつ
こいつら変な形で面白いので燃やさないでとっておこうかな 何に使えるかはしらんがw
なんにも使えないようなら燃やしてしまおう
他の部分は全部割って薪にしてしまいました
コメント