スポンサーリンク

ああ愛しの冷蔵庫

未分類
ò£

三月にも入ると暖かい日は半袖でいけんじゃね?ってぐらい温かい日も出てくる

さすがに夜になれば冷え込むが日のでている日中は食料がダメになる!という危機感を覚えさせるほど

そう 我が家は電気を引き込んでいないので当然冷蔵庫もない

そうなると食料の保管は野ざらしだ あー言い過ぎたさすがに野ざらしではない

メイン小屋の裏スペースの倉庫というかいまは食料保管しとく場所みたいなところにむき出しでおいているだけ

冬の間で寒ければ問題ないのだが 今回みたいに昼にめっさ温かい日がくると手を打たないと食料がアレなことになる

ñ­

表は日さしてぽかぽか陽気 くそう!今までは寒かっただけに温かいと作業しずらい (私は暑いのが苦手なのだ逆に寒いの大好き)

気温自体は18度とかそんなもんだと思うが私からするとめっさ暑い あと10度低い方が作業しやすいと感じてしまう

食料を保存している場所は裏側なのであんまり温度はあがらないようにはなっているんだけどさすがに日陰でも10度以上にはなってしまうことだろう

だって気温の測り方って万葉箱じゃろ? たしか日陰で測るはずそうなると日陰の小屋でもそれぐらいということだ ましてや日当たりの良いこの庭ではもはや体感では25度以上!! 

あ~ん 暑くて動きたくないようドラえもん~~~~

òà

本格的に気温があがるまえに温度にシビアなものは避難させねば・・

タレやドレッシングあたりはまぁ多少なら平気だからこのままでもよいか・・・

乳製品はアウトだな 牛乳で自作しているヨーグルトは確実に冷やさねば

作るときは毎回牛乳1っ本 1Lでつくっているので1500MLぐらいはいる100円の容器を使っている

完成したら右の市販の容器に移して小分けにしている感じだ 今は前回作ったやつの残りが入っている

これがなくなりそうになったらその夜に作るといったサイクルだ 種菌も必要だしね

冷蔵庫のない我が家では 川の中に沈めたビンを利用しているが さすがにヨールグトの容器は入らない

ò£

しかし 気温は温かくとも山影になるとこにはまだ雪が残っている これを利用しない手はない

ò0

BOXの中にチーズ マーガリン ヨーグルトなど 10度を超えたらアウトっぽいのだけ入れて(マーガリンは平気かもしれんがスペースあいてたので)避難避難♪

ò°

雪の中へBOXごとめりこませて半分埋めておく あとは日陰になるように板も上にかぶせておこう

もう少し日が昇ればここは日陰になると思うのよね 朝は横から日が差すからあたっとるけど

これで安心w しかし日が落ちてきたら」回収するのわすれないようにしないとね 

最悪は忘れても問題ないが暗い中取りに行きたくないからなぁ

しっかしやっていることは電気のなかった時代の 氷を木の箱の上の段に入れていたアナログの冷蔵庫と大差ない

私の暮らしはいまだに半分ぐらい昭和初期なんよなw

インフラなしで12年目やねん (*´Д`)

川の水 雪 薪ストーブ 自然をなんでも利用して生きていくのです

 めっさ楽しいw

物価があがってさすがに年間60万円で生活するのは厳しくなってきた気がします

最近はなんか1.2倍じゃすまないなんでもかんでも1.4倍ぐらいにあがってしまったような感じがする

そのくせ給料は据え置き ほとんどかわっていないのが現状だ

そう考える年間で72万ぐらいは稼がないとダメなのかもしれない

なるべく働きたくないでござる 1年のうち二か月で頑張ってきたが3カ月は働かないとあかんのか

いやんいやん 

山奥で生活水準下げてこれでは普通に町でくらしている人たちはさそ大変だろうなぁ

電気や水道の料金値上げの影響がないのは救いだけど 食料は買わないとだめだしガソリンも個々の生活では車じたいがほぼ必需品なのでせめて買い出しの回数を減らすしか手立てはない

でもなんだかんだ言いながら一昨年も去年も年で100万ぐらい収入あったから多少は余裕があるんだけども ここで生活していくならば問題はないか いまの生活水準でもまったく問題なく12年も暮らしてきたしのう

今後もこの調子で面白おかしく暮らしてゆこう

コメント

タイトルとURLをコピーしました