QSS(きゅうにサイクリングをしたくなったので)
最近は陽気もいいのでお外で体を動かしたくなってくる 投稿では4月だがサイクリングしたのは3月の前半である サイクリングは散歩よりも行動範囲が広がるので流れる景色をみているだけでも気持ち良い
普段はいかないような遠い場所へもいけるし
さっそく車に例の折りたたみ自転車を積み込んでよさげな場所を走ることにしよう
自転車に小さい前かごはついているけど 水のはいったボトルなどの重いものをのせると重心が狂うし段差で飛び出すとアレなので背中にメッシュの敷物をしれたリュックを担いでそれに荷物はいれていこう
寒くなるとアレなのでライトダウンももってゆくか
今日は晴れていてサイクリング日和ではあるが風がかなり強いのでそれだけが気がかりだが自作のアシスト付き自転車なので向かい風でも問題なく楽に漕げるのはありがたい

ずーっと 車の入ってこれない土手のサイクリングロードを走っていたのだけど 脇の川を眺めていたら やや!? あそこの砂地もしや歩いて渡れるか?という素敵な場所をみつけたので そこで休憩しながら飲み物でも飲もうと思ったのだ
残念ならが今日はコーヒーは持ってきていない 水分補給用の水しかないが 素敵な場所で休憩がてら飲むなら水だってきっとうまいだろう
土手から降りる坂道をみつけたのでそこを自転車で下って空き地に止め水をもって残りは歩きで中州に分かれないか進んでゆく
サイクリングで遠くへいくことが目的ではなくて 体を動かすのが目的でその手段として自転車を今日は選んだだけなのでべつに途中で徒歩になろうとも良いのだ
地面はまだそれほそ草が伸びてないから(三月上旬)歩くのに支障はない 往復で1kmぐらいなら楽勝だ

しかし近づいて角度が変わってくると手前は地続きではないことが判明して 素敵な中州には渡れなかった 残念
ちょうど喉も乾いたので ここで水を飲む 少しその辺を散策するか

むむ これはアサザではないかしら 3~4年まえにアカザで杖を作ったのが懐かしい
やはりこの時期では去年の枯れたものが朽ちてきていて 杖の素材としてはもうダメかもしれないな
できるなら年を超える前に収穫したほうがもっと質がよいものが取れることだろう

遠くから おや? あれはカマキリの卵かしたとおもって近くでみたら 枯れた烏瓜だった
なんて紛らわしい色と形それと高さも!
小学生のころは高い場所にカラスウリがなっているとすごいテンションあがって石投げて取っていたなぁ
まぁこれが カマキリの卵だったからといって特に何するわけでもないからどっちでもよかったちゃよかったのだがw
このあたりには生えてないが沼地とかでガマのほの下についているのはよく見たきがする
卵のついている位置の高さで今年の雨の量を占うというかはなるというか 雨が多く水位があがるような年は卵の位置も高い場所につけるとかなんとかという話があったような気がしなくもない
ふ化のじきにはちっせえカマキリがわらわらでてくるんよな

帰りにうちの裏山にもあるよな笹竹のようなものを見つけた 多分皮が落ちてないからささだとおもうんだけど忘れちゃった とにかく裏山のより太い 親指よりもちょい太いな 家のもこれぐらいの太さがあるともっと使いがってが良いんだけどなぁ もう作物の支柱にもってこいなんね
うちのも使えなくはないのだけどもう少し太ければなぁと思うことはよくある

うーむ 空は晴れやかだ 出る前から風は強かったが土手の上なのでさらに風つよいがアシスト付きなので向い風もなんのその
自転車こぐ分には暑くならずによいぐらいだ 気温はわからんが15度ぐらいだろうか? ライトダウンを着たままでちょうど良い 汗もかかない もしくは少しはかいているのかもしれないが乾いた風でもってかれてぜんぜん内部は汗かかない
まぁ アシストなかったら必死に漕いでもっと汗だくだったやもしれんw

自転車の元まで戻ってきてさきほど降りた長い下りを上がらねばならない
ちなみにバッテリーの位置を少し変えてハンドルの下の軸に固定させるようにした 前はブロアーの部品に着けて前かごにいれていたが こっちのほうが安定感があるしカゴがフリーになるので
さすがのこの傾斜だとアシストしても漕ぎながら登るのは大変そうだ
ギアを1番軽いのに変えればたぶん上がれるとは思うが 直に降りて押して歩いたほうが無難であろう
謎のアシスト機能あるから ダイヤルをちょっとだけ回して自転車自分であがってくからほとんど負担なく押せるしね
坂をのぼったら サイクリングを再開した このコースはずーっと土手沿いに車の侵入禁止のロードがたぶん30~40kmつづいているから サイクリングにもってこいなのだ まぁ多少は途中で普通の道を通る場所もあるけど そういえば道中でほかのサイクルリストにはぜんぜん出会わなかったなぁ こんな良い道なのに 一人だけわんこつれた散歩人がいたぐらいか
今日は歩きもあったので ある程度の場所までいったら押し返してきた
このまま帰るのもアレなので気分的にとてもコーヒーが飲みたくなってきたのでカフェにでもよって帰ろう
夏場だったら汗びっしょで 店に寄るなんて考えもしなかったが今日は全然汗かいてないのでそのまま店はいっても良さげな感じ
いたずらされないようにバッテリーだけひっこぬいてお店へ
メニューにマンデリンがあったのでそれを注文した

めっちゃレトロな店内w この古いテレビかっこよいなぁ 最近 古民家の梁をつかったカウンターを作っていたので 梁とかめっちゃみちゃうw
店内をきょろきょろしながらコーヒーをいただいて出てきた なかなかウマかったなぁ
焙煎も深くて私好み 浅くて酸味の強いの苦手なので深入りで濃いのが好きなんね
さっきひっこぬたバッテリーを鞄から取り出してセットしておく ちなみに今回はバッテリーを2回交換したから実質3個つかったことになるなぁ やはり向かい風の影響はかなりつよい アシストなしだとつらかったので向かい風のときは常に稼働させていたからなぁ
それでも適度に運動できたのは気持ちよかった 休憩も挟んで往復3時間のサイクリング
帰ったら天気の良い日に へったバッテリー充電しておかねば
晴れた日じゃないと電力たりなくて充電できないのよね
電光パネルみると充電するのに7~8Aぐらいつかっているから 今日みたいな雲のすくない晴れた日じゃないとダメなんね
そういえばソーラー関係で一つ話あったのでそのことは今度日記にでも書こうかと思います
コメント