スポンサーリンク

自転車お付き合いくだちい

この時期はとにかくサイクリングだ 花粉症でない私は外を走り回るのが楽しい

走る場所は基本土手沿い やはり車のはいってこれないながーいロードはとても走りやすい

自家製アシスト機能をつけたり切ったりしながら自分のペースで漕いでゆく

けつが痛くなってきたら立ちこぎをする 立ちこぎの際はアシストを切ったほうが良いのでOFFにして

ほら立ちこぎってとちゅうで漕ぐのやめてペタルに体重のせたまま立って慣性ですすむやん

そのときにアシストきいていると強制的にペダル回るからあぶないんw

ダイヤルとスイッチがあるのだが基本はダイヤルをいじって強弱の調整したりoffにしたり

スイッチはバッテリーを変えるさいとか降りて自転車から離れるときとかに使っているあとは緊急停止のときとか

うーん 三月の後半だからまだ桜はちょぼちょぼ開いた感じか

これなら後10日ぐらいが満開になるやもしれないからそれまで頻繁にサイクリングだなw

帰りにカフェに寄ってくるのが定番になりつつあるが毎日はのめんから財布と相談しながらね

おっほー コーヒー400円か けっこう安くて助かる 店によってはこの倍ぐらいはザラだからのう

この前に引き続き趣あるお店w 縁側の席でいただくことにした 店内にはお香の香りが漂っていて実際にそのお香も販売されていた

縁側席から 庭の様子がみえる やや!あの飛び石 石臼ではなかろうかw

あーゆー使いかたも面白いな

それと敷地内に古いものを売っている場所もあったので先に寄って古そうなマッチを2個ほど購入してきた

私さいきん煙管を飲んでいるのでマッチを愛用しているのだが今では100円均一で買ったものを利用していた でもその店にはアンティークとまではいかないが今では手にはいらないような古いマッチ箱があったので気になるのを2個ほど 一個100円だ

そういえば珍しく玄関出た先に喫煙コーナーがあったな 帰りにあそこで煙管を一服してからいくか

うーん かなりの年季がはいっとるなw

野村の国債! デザインも昭和っぽくて良い サイズ的には童話館のほうが手になじむがたまに入れ替えて愛用していこう

中身がなくなったら100均のマッチを中だけ取り換えて側はこのまま使えるもんね

しかしいったいいつのころのものなんじゃろな

あw 横に答えかいてあった なんのために書いたのかはわからんがこれはきっと西暦じゃろ!

1979年 当時の人が書いたであろう メモ? 私こういうのけっこう好きよ

ヤンエグの香りがするw 

下の童話館は裏に住所が書いてあったのでスマホで調べてみたが現在はもうなくなっているようだった

コーヒーをのみながらさっき買ったばかりのマッチ箱を観察して当時の人の思いを空想しながらゆっくり過ごす 古道具とか骨董品というのはその辺のことを想像できるので見ているだけでも楽しいですよね

さあ 体力も回復したので自転車で帰りますか あ 一服してくべw

コメント

タイトルとURLをコピーしました