今年も車検の季節の迫り一度見積をとったところ20万近くかかるということなので整備しの人にも買い替えたほうが良いんじゃないかとアドバイスをもらった
なんか今年の4月から車検も2カ月前からうけられるように制度がかわったぽいですね
ってことで早めに浮けようと見積したらご覧の結果
そこでこの機会に前から欲しかった車に買い替える決意をしました
実はいま乗っているFITもこの土地を買う直前に買ったものなのでそれで小屋暮らしをしていましたがこの生活をしていると普通車よりも軽バンがいちばんコスパてきにも使い勝手てきにもマッチするんんじゃないかと思いました
もしくは軽トラなんだけど やはり普段使いを考えると軽トラよりも軽バンが一番な気がする
ってなことで 35万円ぐらいで車検2年付きの軽バンを購入しました
うーむ 車としては安いとはいえ やはり車を所持するのはなかなかに出費がかさみますね
小屋ぐらしする人は 出費をどれだけ少なくして暮らしていけるかを考えるひとが多いので車を所持するかしないかはなかなかの分岐点になると思います
しかし 田舎の山奥となると車はほぼ必須といっていって良い
一時的なものなら可能かもしれないが長期で実践するなら車がなければやっていけないのではないだろうか
車の所持なしだと 小屋ぐらしをやめてしまった人は多いだろうというか続けているほうが少数派なのか?知らんけど
そんなわけで 安くて荷物もたくさん載って車庫証明もひつようなく税金もやすい軽バンは神

神降臨!!!
こいつらは年式と距離でだいたいの値段が決まるがこれで2年の車検込みの35万なら上等だろう
絞るにあたりいらない機能に パワースライドドアとアイドリングストップ は切り捨てる
パワースライドは非力な女性には良いかもしらないが私的には開けづらくてむしろいらない機能
アイドリングストップもそうだ
逆に欲しいのは パワステとエアコン オートマ ナビも付いてたらいいなーぐらい この車は売る気もないので最終的に乗りつぶして走らなくなったら小屋にしてしまおうと考えているのでパワーウインドウも悩んだ 小屋にしてしまう場合 グルグルで窓が開けられる方が便利なんだけど まーそこはポタ電をバッテリーにつなげば問題ないかと思いどっちでも可にしていたがけっきょくパワーウインドウにしたが 後部座席はグルグルになっていたので良かった
20年ぐらい前に車中泊をしていた時期にもその時はグルグルの窓だったのでエンジンを切った状態で微調整もかのうな手動マドは使い勝手がすごいよかった
網戸を挟むのにも手動だと調整がすごい楽
さて さっそくだけどこの軽バンを改良していくか
いろいろいじっててまた車中泊の旅にでていきたくなってしまったよw
この時期なら北海道は最高だろう
そのあたりも見据えて車中泊仕様に改良していきたい

うーむ すらばしい広さだ バンタイプなので荷物のせるのにもってこい
4ナンバーは基本車検1年おきなんだけど 軽にかぎり2年なので安心ね
後部座席を倒してしまえばただの広い部屋みたいなる
ひとつ気がかりなのはオレンジの丸の位置にバッテリーがつんであるんよね

ぱっとみ平坦に見えるがよく見るとでっぱったところがあったり椅子の場所は少し段差ができていたりするのでコンパネを敷いて完全なフラットな状態にしておきたい
そんなわけで 書庫にねむっていたもらってきた合板などをひっぱりだしてきてのこっている在庫の木材でつくれないか検討してみる

9mm厚の1820x455mmの板が3枚あったのでこれを利用して底板にしようかな
12mm厚のが丈夫そうだけどいがいと下がしっかりしているから厚み9mmでも問題なさそうだ それだけ軽くなるしね
まずは両サイドに2枚しいてみる ふむふむ 悪くない

運転席の後ろのあたりをみるとちょいとぶつかって長そうなので加工する必要はありそうだ
しらべてたら120mmほど短くすると良さそうなので墨をして外で丸鋸でカットしておく
一枚ものの合板のほうが段差なくてよさそうかとも思ったがこのぐらいに適度に小分けにされた板のほうが加工するのには楽そうである たまたまあったものを使っただけだがw

むむむ このシートベルトの場所邪魔だな ここだけ板を切り抜くか迷ったが床にとめてあるボルトを外すことにした 付属はダッシュボードにでも保管しとして車検のときにまたつければよいか すぐ付くし
そうそう 車検のときには 後部シートとかももとにもどさないとダメなのであまり大がかりに改造するのはやめておこう 棚なんかも欲しいが簡単に取り外せるようなものなどを考えておく必要がありそうだ

このでっぱりゴムの邪魔だな これもダッシュボードへ

脇のステップのとこ そのままでも問題さなそうだったけど一応ある程度下にあわせて切り込みいれておくか
そんなに脇から重いもの乗せる予定はないけど4cmぐらい9mm厚の板の場所だけの部分あるから そこに体重かけて足のせたりしたらメキっと割れてもやだからね

そしてなやんだバッテリーのある場所 こいつは板敷くと点検できなくなるしシートも剝かないとだめなので邪魔だからカッターで切り抜いてしまった
わたしはあんまりそういったことに抵抗がない 中古の安い車ってのもあるけど売るつもりもないから好きなように加工してしまうよ

それにあわせて上の板も加工しておこう こうしとけば板を敷いたままでもバッテリーの交換なども簡単にできるだろう

あとはここだな 座席の場所だけ2cmぐらいの段差があるので半端な9mmの板を2枚ぐらいいれて水平になるように隙間を埋めておこう

ここはしょうがないから切り込みをいれて対処するか 左右にいれた板の間を測って中央の板を加工しておいた これで全面の床板を張ることができたかしら

中央の板もバッテリーの場所をくりぬいておく あとは段差ができないようにバッテリ周りの縁の下に板を少しいれて上にのってもへこまないように細工しておく

あとはここの板を測って作りはめこめば完成だ 縁に板がはいっているのでこの板にのってもここだけがへこむようなことはない
これで完全なフラット状態の床を作ることができた 車中泊で寝床にするにもやはり少しでも段差あるとけっこう気になるもんなんだよね
床はこんなもんで良いとしてあとは上だな・・・

上空はデッドスペースになりやすいので棚みたいなのをつけられるようになんか細工していくか
バンタイプなので取っ手などははじめからついてなかったがこのキャップ取ればつけられるようにネジ穴があるはず これを利用しない手はない
そこですべてのキャップをとって調べてみたんだけど どうやらネジ山があるのはこの取っ手がつく場所だけみたいでほかのキャップの場所はただのネジの山のない穴だあけのようだった
しかし心配はいらない こんなこともあろうかとわたしこんなものもっているんです

アマゾンで購入したやっすい 中国製のタッピングw
届くのに一週間ぐらいかかったがその分安いいくらかわすれたが1000円しなかったきがする
10mmまでのに使えるので大体はこれでなんとかなるだろう
今回の穴てにきはM6のビスより太くないとダメそうなので6mmのタップを切るかね

あとこの後部のルームランプ邪魔だな 手すりの位置を同じなため延長するとあたるので外してしまおう こんな場所にルームランプなんていらん あかりがほしければ別のライトをなりつければよい

ちょうどランプのとこだけ穴がなかったので(反対にはこの位置に穴ある)適当な場所にドリルで穴あけてさっきのタップでネジ山をつくっておく

鉄板があまり厚みがないけど強く締めてナメなければカーテンなどの軽いものを吊る程度ならもんだいないだろう ビス一か所につき1kgぐらいならよゆうで吊れると思う

ちょうど何かに使えるかと思いゴミコンテナならひろってきた鉄のレールみたいのあったからこれを利用しよう コの字になっているのでけっこう丈夫だ
長さを測り チップソーの刃の丸鋸でカットする
ビス穴にあわせてドリルで下穴をあけておく

あとはさきほどタップでネジ山をつくっておいたのでM6のビスをねじこんだらレールを固定することができた天井から3か所つっているので3kg程度ならよゆうだろう 何に使かうかはわからないが吊れる場所があるってだけで何かの時には便利だ

もっている2x4材では太すぎるので ホムセンにいって垂木を購入してきた
こいつらを長さを測って切ったら

さっきのレールに結束バンドで固定しておいた こっうやって木材にしておけばどこでもビスを打てるのでなにかと加工しやすい サイドもカーテンレールなどをつける際に下地が木材のほうがつけやすいだろう 今のところつける気あまりないがw
まーカーテンレールじゃなくてもロープ通してそこに布かけるだけでもカーテンになるしね
こうやって木材があればその紐だって簡単につけることができるだろう
下地の木材さえつけば あとは好きなように上部に棚をつくることも容易になるだろう
今回はこんなもんでゆるしてやるか

あとは最後にここだよなぁ いままで乗っていたFITはここに小物を置けるスペースがあってとても便利だった しかしこの軽バンにはそれがない
あちなみにこれの車種は日産のクリッパーバンね スズキのエブリィと同じやつ
いままで便利につかっていたものが急になくなるととても不便に感じる そこでここに小物がける場所をつくっていくか

たばこは吸わないので(吸うけど煙管ね この灰皿は使わないし)灰皿をとってしまってそこを利用して木の板で棚をつくった手前の場所はビスをねじこんで固定してしまっている ビス穴のこるけど私はそういうのあまり気にしないので 前の人は綺麗に使っていたようだけど

あとはその板に100均でかってきたケースをつけたらあら不思議 見た目はアレだけど便利な小物を入れておくスペースが確保できた
ここにスマホ置いたりシガーから充電するための場所にしたりまーあれば何かと便利よね
これからも少しずつ改良していくとはおもうけど こんだけやっておけばかなり使い勝手がよくなることだろう たぶん今後はずーっと軽バンばかり乗っていくとおもうな
これも10年ぐらいは乗るつもりでいるけどw
コメント