スポンサーリンク

演劇

未分類

なんかどっかのインフォメーションの近くをうろうろしていたらいろんなパンフレットとか観光情報しが置いてあったので眺めて居たらおもしろそうなものが目にはいった

学生さんが演劇をやって客が投票して優勝作を決めるんだって

全国大会があってそこを勝ち上がってきた5だか6作品を実際に公演

見に来た観客に1票 審査員が多めに何点か持っていてそれの合計の一番おおいのが優勝

つまりM1?の決勝と予選を合わせたような採点方法か?w

まーわたしくいつでも暇なのでそのチケットかいましたけどもw

当日よりも前売りのほうが安いとのことなので先に会場の下見もかねて見学しつつチケットこうてきた

けっこう安くてふつうに映画みる半額ぐらいか?

1作品の時間がきまっていて20~30分だったか?あまり覚えてないけど 休憩とかも挟むと全部の公演がおわるまで4時間ぐらいかかったかもしれん

チケットを買いに行った再にその会場にレストランというか食事できるばしょとコーヒーの飲める施設が入っていたのでランチ+コーヒーを食べてきた

食事はおいしかったけどコーヒーはいまいちだったかなw

長時間駐車することになるので少し離れた場所に専用の駐車スペースがあるからそのあたりも下見で調べて実際に歩いてたしかめておいたのだ

その施設は毎週ってことはないど定期的に週末はなんか公演しているっぽいので音楽とか劇とか? あとは無料の映画なんかもやるときあるみたいだから今後はタイミング合えば見に行くのも良いかもしれないだってダタだしw

暇つぶしにはよさそうだ

今回は学生の演劇だけどね

地方大会をやっていたらしいからけっこう時間かかっているんだろうねぇ

甲子園みたいに

なんかすげー遠い所からきている学校もあったよ 九州からとか

演者や機材などを全員いれたら10人以上になる学校もあるんろねぇ

みんな飛行機でやってきたのかしらん

私も観客の一人だから投票権もっているんえw

面白かったと思った2個に一票ずつ

ぜんぶ 見なきゃ権利ないんえ (途中でぬけたら公平な審査できんもんね)

M1でもおもったがやっぱりトップバッターはけっこう不利だよねぇ それが採点の基本になるし後半になるほど記憶というか印象も薄れていくし

6作品?の演目の間には小休憩がはいるんだけど(舞台装置の入れ替えとか準備あるし)

幕が下りている間に 司会者的な人が繋ぎのトークをしていたんだけどそれがよーすんげー気になるところでブザーなって打ち切るから続きが気になって作品に2割ぐらい集中できんかったよw

まー司会というかメインの人が一人いてアシスタントで地元の演劇の子だったか学生さんが二人ついててつなぎのフリートークしてるんだけど

なんでもその演劇部では代々 入ってきた新人後輩に一つ上の先輩があだ名をつけるらしいん

その後はずっとそのあだ名で呼ばれるらしいが最初の1年間はそのあだ名の由来教えてもらえなんだってw

そんで1年たってその子らが先輩になって入ってきた新人にあだ名をつけることになるやん

そんときに自分がつけられたあだ名の由来を教えてもらうんやって

ってなことを次の演劇の準備期間の幕の下がった舞台ではなしてるんだけど そんでその子のあだ名の由来ってなんだったの?って話になったころで準備ができたっていうブザーがなったん

したっけ急に 準備ができたようですって 話を打ち切って落ちを話さないままに演目にとつにゅしていったん

そんなんどーかんがえても気になるやんなw

ぴちぴちの学生ががんばって演劇している最中も それはさて置きあのこのあだ名の由来ってなんだったんだろうってふとした瞬間にインターセプトかまされるわい

そんで次の準備の時間に続きを話してくれるかとおもったら全然別の話題で

いっそうのこと挙手して 先ほどの話の続きを語ってくだしい!! あだ名の由来ってなんだったんですか?って質問したくなったが陰キャマインドな私がそんなことを言えるはずもなく 他の客からもだれも聞こうとする質問もなく(内心ではみんな気になっていたにちがいない!)

けっきょくねー全部の公演おわって 結果発表の後も答えはわからぬまま

なんなら 優勝学校の発表ドラムロールのときにドン!!と あだ名が表示されたほうが満足したかもわからんね まーさすがに優勝校のほうが気になったけどw

最後のアンケート用紙にでも書いておけばよかったかしらー 我以外で書いていた人がなきにしもあらずだが

だってすげーきになるやんか どれぐらい気になるかって言えば 前回のこのブログの記事ぐらいよ

私と同じような気持ちを共有してもらいたくって前回あんな半端な感じで切れておわったんね

ってことで あの続きはこれから書く予定なんだけどみんなは良かったね結果がわかって

なんのことかわからない人いたら一個前の記事でも読んでおいてくだしい

マスターがテーブルに置いたコーヒーカップの持ち手の向きはどうだったのか?

やっぱりマスターの自分からみて手前に持ち手を置くルーティンだったみたいですw

それがたまたま左利きだったわたしと持ち手の向きが偶然一致したってだけのお話

・・・・・・・・・・だったらよかったんだけど わざわざ半回転して私から見て左に持ち手が来るようにちゃんと左利きの私に配慮した形で置かれていた

しかしこの配置・・・なにかがおかしい・・・?

もう完全に私が岸部露伴になっていて ゴゴゴゴゴ って効果音なりながら後頭部の俯瞰のアングルで一枚絵が写されている感じ

絵でかくとだいたいこんな感じなんだけど これで違和感わかるだろうか?

私がイスとイスの間にいるとかっていう問題ではないw

前回の2回は私は向かいの席に座っていた、なのでマスター側が左になるんで マスターの癖で自分側に持ち手を置くってことでファイナルアンサーしていたんだけど 今回の検証で自分側に置くってのは否定されて私の利き手(左)にあわせてコーヒーカップの持ち手を変更したってのはもう間違いないんだけど コップをみてからのアドリブではない?

マスターが左手にもっているトレーには私のコーヒーと(砂糖 ミルク)と隣の客の分の(コーヒーx2とアーモンドケーキ)がのっていて満杯

そして右手には私のアーモンドケーキをもってカウンターを出てきた

そして順番的に私のテーブルの側にきて 右手に一つだけもっていたアーモンドケーキの皿をまずはスプーンの持ち手が右側にくるようにテーブルの右に置いた

その後 トレーから砂糖 ミルクととってテーブルに置き

最後に左手はずっとトレーを持ったまま動かさず右手で私のコーヒーカップをもって持ち手が左になるように半分まわしながら置いた 

それに違和感を覚えた

ふつうにコーヒーカップ(受け皿にコーヒーカップとスプーンを持ち手右にしたものx3だった場合)

運んできた直前で お冷のコップをみて私が左利きだってとっさに気付いた場合は

このような右利き用のスプーンの向きとカップの持ち手になるはずなんだけど

これを半回転回して アドリブで左に片手だけで向きを変えただけでは

スプーンが奥になってこうならないとおかしいのだ

しかし テーブルに置かれたときはコーヒーカップの持ち手が左でスプーンは右になっていた

これはどういうことかというとすでにカウンターを出てくる前からあらかじめ一つだけ左利き用のコーヒーセットを組んで用意していたとしか考えられない

※結論

マスターは初めて訪問した時から私が左利きであることに気付いていたし(それに合わせて持ち手を左にしていた)

三週間後の二回目に訪れたときに私がわざと右にお冷のコップを置いて偽装したのも

本当の私が右じゃなくて左利きなのがバレていて左に持ち手を向けれられていたし

そして今回3回目でマスターが手前に持ち手を置く癖があるんじゃないか疑惑が否定された

え・・・逆にコワいんですけど

もはや神の領域

しかもスプーンは普通に持ち手が右を向いていた

そう 私は左利きではあるが 箸やフォークなどの食器と鉛筆だけは右で使う

それはまだ一度も見せてはいない

マンデリンもすげーウマかったし 味は抜群

しかも鬼がかった気配り

本物や・・・ ほんまもんの本物や・・・・

完敗とはまさにこのようなことをいうのだろう

わしは三蔵法師の手の平の上で右往左往していた猿や

プロゴルファーじゃないだたの猿や!

これってひねくれている私だから気づいただけで 普通の人だったらなんの疑問ももたずにコーヒーおいしかったねーで終わる話ぞ

世の中にはおるもんやね

基本のブレンド めっさウマかったのでまた飲みにいくですよw

お店の名前はもちろん秘密なのデス

コーヒーのんどる最中に小太りのおっさんが一人はいってきて空いている一番奥のカウンターに座った 駐車場が満タンで車が止められない以上たぶん歩きできた近所の常連さんなのかもしれない 

そうえいば初訪問で初めて店にはいったときに 同じように一番奥のカウンターに座っていたおっさんに似ているきもするからきっとこの店の妖精さんにちがいないです

コメント

タイトルとURLをコピーしました